紹介予定派遣という言葉を聞いたことがありますか?
紹介予定派遣とは、簡単に言うと人材派遣と人材紹介(転職エージェント)を合体させたような転職方法です。
色々ある転職方法のなかでも一番確実に転職先の気になる社内環境を知った上で入社することができる方法なので、慎重派な人にとてもオススメです。
それではその理由やメリット・デメリットを見ていきましょう。
紹介予定派遣の仕組みとは
紹介予定派遣とは、派遣社員として2〜3ヶ月間働いた後改めて面接等を行い、紹介先の企業に入社する方法です。
派遣社員はもちろん派遣会社の社員なので、派遣期間は実際に勤務する会社と雇用契約を直接結ぶわけではありません。
派遣期間に実際に働いてみて、仕事内容や社内環境を見た上で入社するかどうか決めることができるのです。
そして2〜3ヶ月働いてみた後、人材紹介として改めて紹介会社から勤務先の企業に紹介されるのです。
「入社してみたらブラック企業だった〜」といったような失敗を避けるには最適な転職方法です。
また、このシステムは採用する企業側にとっても効率的で、事前に仕事ぶりを見て採用決定できるので採用リスクを減らすことができます。
紹介予定派遣のメリット
紹介予定派遣のメリットはズバリ、仕事内容や職場環境を事前に知った上で入社できることです。
しかも実際に働いてみて体感できるので、かなり確かな情報として知ることができます。
求人募集をする際、企業は当然ながらなるべくいい企業に見えるように募集要項を作り募集します。
不都合な条件などは聞こえのいい言葉に言い換えたりなど工夫を凝らすので、募集広告からブラック企業を見定めるのは難しいのが現実です。
また、どんなに必死に情報を集めて企業そのものがブラックかどうか調べても、直接関わる上司の人柄などは入社してみるまでわかりません。
直接の上司が原因で会社にストレスを感じている人は多いのではないでしょうか。
そういったリスクを回避できるのは非常に安心ですよね。
紹介予定派遣のデメリット
かなり慎重に確実に転職をすることができる紹介予定派遣ですがデメリットもあります。
それは派遣期間終了後の面接で不採用になる可能性もあることです。
ここで不採用になってしまうと転職活動を再開しなければならない上に、
派遣期間中に転職活動を並行して行っていなければ、当然収入のない状態で社会に放り出される危険性があります。
転職活動をする上で「働きながら転職活動をする」ということはとっても大切なことです。
また、2〜3ヶ月というまとまった期間を派遣として働かなければならないので、
もし不採用になってしまうと時間が勿体無くなってしまいますね。
紹介予定派遣のおすすめサイト
紹介予定派遣の案件は主に派遣会社が持っています。
なので、紹介予定派遣の求人を探す手順としては、まず派遣会社に登録してください。
正社員の案件や、直接「紹介予定派遣ありますか?」と聞いたら紹介してくれます。
それでは紹介予定派遣の案件を扱っているおすすめの派遣サイトを紹介します。
全て無料の登録制サイトです。
ぜひ色々登録して自分に合った会社を見つけましょう。
♦マイナビスタッフ♦
言わずと知れたマイナビの派遣サイトです。
♦DODA♦
ここ数年でよく見るようになったDODAも紹介予定派遣を扱っています。
♦ハタラクティブハケン♦
紹介予定派遣の求人数に自信ありのサイト。
♦テンプスタッフ♦
大手派遣サイトももちろん紹介予定派遣あります。
♦ファルマスタッフ♦
こちらは薬剤師専門のサイトです。
♦ジャスネットスタッフ♦
こちらは経理事務専門のサイトです。
まとめ
紹介予定派遣は、正式に入社する前に社内環境を把握できるという点において、その他の転職方法よりも優れていると言えます。
一方で、2〜3ヶ月働いた後で不採用になる可能性があるなどのデメリットもあります。
人材紹介(転職エージェント)をメインで使いつつ、紹介予定派遣の案件に魅力的な企業が出ていないかにも目を光らせる、というような2つを併用するやり方がいいかもしれませんね。
このブログでも紹介しているように転職方法は様々あり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
是非いろいろな転職方法を使い分けて、理想の職場を見つけましょう。