「転職エージェント(人材紹介)」のおすすめ4選をご紹介します。是非最後までご覧になって転職活動にお役立て下さい。
ネットで求人を検索し、このページを見ているあなたは現在勤めている会社に不安や不満を感じているのではないでしょうか。
もしくは転職をしたいと意思が固まっているか、転職の必要性に迫られているのではないでしょうか。
もちろん、すでに転職活動中の人も少なくないと思います。
転職を考え始めると、求人サイトや求人情報の多さに驚くことでしょう。
求人サイトや転職エージェントも無数にあり、どれを使っていいかわからない人も多いでしょう。
その中から今抱えている不安や不満、問題を解決してくれる企業を探すことの難しさを感じてる人も多いのではないでしょうか。
世間の人材不足・採用難が求人サイトの増加に拍車をかけ、選択肢が増える一方で利用すべき転職方法の見極めが難しくなっています。
本記事では数ある求人サイト・転職方法の中でも絶対に外すことができない利用価値が間違いなく高い転職方法である転職エージェント(人材紹介)のうち、特におすすめを紹介します。
転職エージェント(人材紹介)は求人広告で営業マンとして働き、求人業界の現実をよく知った上で自信を持っておすすめできる転職方法です。
1. 転職エージェント(人材紹介)とは?理想の企業に転職できる転職方法
1.1 転職エージェント(人材紹介)の概要
転職エージェント(人材紹介)は代表的な転職方法の一つで、転職を成功させるためには見逃せない方法です。
転職エージェント(人材紹介)の正式名称は有料職業紹介といい、厚生労働省の許可が必要な職業紹介事業の一つです。
ちなみに無料職業紹介のハローワークには一度は行ったことがある人がほとんどではないでしょうか。
無料職業紹介(ハローワーク)でのお仕事探しはこちらから(ハローワークインターネットサービス)
職業紹介は厚生労働省のホームページで以下のように説明されています。
「職業紹介」・・・ 求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者の間の雇用関係の成立をあっせんすること
つまり求職者と採用企業の間に入り、求職者には希望に合った企業を、採用企業には条件に合った人材を紹介し、採用が成功すれば企業側から報酬をもらうのが有料職業紹介です。
ちなみに求職者側はもちろん無料です。
以下の記事でさらに詳しく紹介しています。
【転職方法の比較③】「転職エージェント(人材紹介)」とは?〜知名度が低い理由と仕組み〜
転職エージェント(人材紹介)を上手に利用するコツと働きながらの転職活動に向いているワケ
1.2 転職エージェント(人材紹介)のメリット
色々な方法がある中で転職エージェント(人材紹介)をおすすめする根拠となるメリットをご紹介します。
まず主なメリットは以下の通りです。
- 求人を自分で探す手間が省ける
- 優良求人が多い
- 履歴書の添削や面接対策などの無料サポートを受けられる
- 入社前に会社の雰囲気や上司の人柄などを知ることができる
● 求人を自分で探す手間が省けるについて
転職エージェント(人材紹介)に登録すると自分の求める条件に近い会社をエージェントが探して紹介してくれます。
登録後にWebのアンケートや直接会っての面談で自分のキャリアやスキル、今後のキャリア形成、求める働き方などをエージェントと共有します。そのあとはエージェントからの紹介待ちということになります。紹介してくれる数はエージェントによって異なりますが多いところは数十社紹介してくれます。その中から選んで応募するので自分で探すのに比べて大幅に手間が省けます。
● 優良求人が多いについて
なぜ優良求人が多いのかは採用企業側の視点で考えたらわかります。
転職エージェント(人材紹介)は採用企業と求職者の間にエージェントが入ることにより、採用スピードがあまり早くありません。採用企業が求人を転職エージェントにお願いし、求める人材が応募してくるのを待ちます。つまり、すぐに人を補充しなければいけない状況や人がすぐ辞めるような会社の求人には向いていません。
また、転職エージェント(人材紹介)は成功報酬型の料金システムです。リクナビネクストなどの、求人票を自分で閲覧して探すタイプは基本的に広告の枠で料金が決まっているので、一回で大量採用するのに向いています。
一方、転職エージェント(人材紹介)では採用成功時に初めて料金が発生します。つまり転職エージェント(人材紹介)で採用する人数は基本的に1~2人で、大量採用には向いていません。
以上より転職エージェント(人材紹介)は、すぐに人が辞めてしまい大量に採用し続ける必要があるブラック企業の求人が必然的に少なくなります。
● 履歴書の添削や面接対策などの無料サポートを受けられるについて
転職エージェント(人材紹介)では各業種・職種に詳しい専任のエージェントがついてくれます。
専任のエージェントが、人事担当者をひきつける履歴書・職務経歴書を書くためのアドバイスをくれたり、自分のPRポイントを一緒に考えてくれたり、事前に詳しい面接情報などを提供してくれます。私が利用したときは前回の面接での質問内容を教えてもらいました。
● 入社前に会社の雰囲気や上司の人柄などを知ることができるについて
Web上には出ていない業界分析レポートや個社ごとの社風までわかる詳細なレポート、業界の動向、企業の方向性、 成長性、さらには同僚や上司の人柄といった「生」の情報まで教えてもらえます。これらを入社前に知ることが出来るなんて転職エージェント(人材紹介)だけだと思います。入社前にここまで知ることができたら安心して転職できますよね。
また、エージェントからも企業にアピールしてくれたり、客観的な立場から適性を活かせる仕事をアドバイスしてくれます。自分一人では思いもよらなかった業種や職種に出会えるかもしれません。
以上が転職エージェント(人材紹介)の主なメリットです。これらはどの転職エージェント(人材紹介)にも共通の手厚いサポートです。
1.3 大手4社の転職エージェント(人材紹介)をおすすめする理由
本記事では転職エージェント(人材紹介)の代表的な4社を紹介しています。
転職エージェント(人材紹介)を行なっている会社はたくさんありますが、その中でもなぜ大手の4社なのかというとより多くの優良求人を紹介してもらえる可能性が高いからです。
もちろんエージェント会社の大小に関係なく優良求人はあるのですが、やはり大手は圧倒的な求人案件数と情報量を誇ります。他の転職エージェントにも是非登録していただきたいのですが、もしまだ今回紹介する4社のうち登録していないエージェントがあれば、確実に登録しておいた方がいいと思います。
また、転職エージェント(人材紹介)を紹介しているサイトでたまに1社に絞った方が良いなんて書かれていることがありますがそれは間違いです。1社に絞る派の意見としては複数登録すると情報が多くて追いつかなくなってしまうというのが多いですが、紹介してもらえる求人の数は多い方が絶対にいいのでそこを妥協するのはナンセンスです。
それこそエージェントを活用しましょう。転職エージェント(人材紹介)の良さはエージェントがサポートしてくれることなので、どの企業がいいか迷ってるならエージェントに聞けばいいのです。一緒に絞り込んで、一番自分に合った会社を見つけましょう。
2. 「転職エージェント」オススメ4選 登録必須の定番のエージェント
以下紹介するのは全て登録していただきたい転職エージェント(人材紹介)です。もちろん私も転職時には4つ全てに登録しました。実際に登録してみての感想も載せていますので、是非最後までご覧ください。
2.1 DODA(デューダ)

職務経歴書を半自動作成してくれるサービスを有する転職者に優しすぎる転職サイト
絶対に1番最初に登録すべき転職エージェント
DODA(デューダ)はアルバイトのan(アン)やLINEバイトでもおなじみのパーソルキャリア株式会社(旧インテリジェンス)が運営する転職サイトです。DODAには直接企業へ応募するものに加え、転職のプロに相談できる転職サービスとして、転職エージェント(人材紹介)もあります。転職エージェント(人材紹介)サービスに登録すると、 サイトに公開されていない求人を紹介してもらえます。
DODA(デューダ)は必ず一番最初に登録して欲しいサイトです。
なぜならDODA(デューダ)に登録すると職務経歴書が半自動で作成できるからです。しかもword形式でダウンロードできるので、今後の他の転職サイトを利用した転職活動にも活用することができます。
職務経歴書を半自動で作成できる転職者に優しすぎるサービス
正社員として転職するときに最も労力がかかるのが職務経歴書です。しかし、転職時に自分のキャリアを採用者にアピールするとても大切な資料なので、どこのエージェントサービスでもまず職務経歴書を提出するよう求められます。
中途採用では、転職前の会社でどのような経験を積み、どのようなスキルを身につけられたかがとても重要視されます。職務経歴書は履歴書に書ききれない、前職の仕事内容や身につけたスキルなどを具体的に伝えるものなのでとても重要なのですが、作成するのが非常に面倒です。転職時に最初に立ちはだかるハードルではないでしょうか。
DODA(デューダ)はその面倒くさい職務経歴書を半自動で作成してくれます。DODA(デューダ)に登録し、レジュメビルダーというサービスで誘導に従って質問に答えていくだけで職務経歴書が作成されます。作成した職務経歴書はword形式でダウンロードできます。
(別の記事で詳しい方法を紹介しています→転職したくなったらまず最初にDODAに登録するべき!その理由とは?)
word形式でダウンロードできるので後からいくらでも編集できますし、他の転職サイトで要求された時も当然使えるので、この職務経歴書を作成するサービスを利用するだけのためにもまずDODA(デューダ)に登録することをおすすめします。
実際に登録してみた感想
DODA(デューダ)はとにかく紹介してくれる求人数が多い印象です。選択肢が多いことは求職者にとって大きなメリットなのでこちらもおすすめポイントの1つでしょう。ただ注意して頂きたいのが、DODA(デューダ)には担当のエージェントが紹介してくれる求人の他に、プロフィールや経歴から志望する可能性がある企業の求人情報をバンバン送ってくる部隊が存在します。それらの求人は志望条件にあまり合致してないものもあるのでご注意ください。登録後のマイページでメールを受け取らない設定にもできます。
エージェントの対応は丁寧でヒアリングも深く好感が持てるものでした。もちろんエージェントは個人差があるものなので、一概には言えませんが少なくとも私を担当してくださった方は良かったです。また面談の日程調整も柔軟に対応して下さいました。
2.2 マイナビエージェント

豊富な非公開求人を有する転職サイト
求人情報の約8割が非公開求人
マイナビエージェントは、新卒の就職情報サイトマイナビや中途採用向けの転職情報サイトマイナビ転職をはじめとした非常に多種多様なサービスを展開している、マイナビが行なっている転職エージェント(人材紹介)サービスです。
人材コンサル企業として35年以上の歴史を持つマイナビは非公開求人の数に非常に自信を持っているようです。こればかりは確認のしようがありませんが(非公開求人なので)、長い歴史で築き上げた企業との太いパイプを考えると十分頷けます。
非公開求人とは求人サイトや企業のHPに載っていない、公開していない求人を指します。非公開求人は企業側の事情によりあえて非公開にしているのですが、この非公開求人にこそ優良求人が隠れていると考えて差し支えありません。
企業が求人を非公開にする理由は主に以下の3点です。
- 応募が集まりすぎると面接など対応に時間が取られる
- 競合他社に求人内容を知られたくない
- 時間がかかっても採用条件にマッチした人をじっくり探したい
この3つの理由を考えてみるとなぜ非公開求人が優良求人なのかがわかります。
1.の応募が集まりすぎるのは当然人気すぎるからです。例えば超大手企業がものすごい高待遇の求人を出したら全国から応募が殺到してしまいます。
2.の競合他社に求人内容を知られたくないのは、競合他社により良い条件で求人を出されると欲しい人材を取られてしまう危険性があるからです。もしくは求人を行なっていること自体を知られたくない場合もあるでしょう。つまり他社から常にマークされるような影響力の大きな企業であるということです。
3.の時間がかかっても採用条件にマッチした人をじっくり探したいというのは、非常に余裕がある、つまり人がすぐ辞めてしまい人手不足に困っているようなブラックな職場ではないということです。
以上より非公開求人がなぜ優良求人なのかわかると思います。
実際に登録した感想
マイナビエージェントはエージェントの提案力が非常に強い印象でした。経験やスキルをしっかりと把握して紹介できる企業を慎重に選んでいました。紹介してもらえる求人数は少ないものの、担当エージェントがしっかりと魅力やメリットを説明できる、自信を持って勧められる求人に絞っている様子で非常に信頼度が高かったです。やはり職務経歴書を提出するよう求められましたが、DODA(デューダ)で作成しているのでもちろんすぐに対応できました。
2.3 リクルートエージェント
転職支援実績No.1
リクルートエージェントは松本人志のCMでおなじみのタウンワークや新卒採用のリクナビなどを運営するリクルートが行なっている転職エージェント(人材紹介)サービスです。保有している非公開求人の多さやエージェントによるサービスの手厚さなどから約41万人を転職成功に導き、転職支援実績No.1を自負しています。
入社前に社風がわかる&面接対策もサポート
転職エージェント(人材紹介)の大きなポイントの1つに、エージェントからの手厚いサポートがあります。エージェントを通さず勝手に応募するタイプの転職方法は基本的に一人で全て行わなければいけませんが、転職エージェント(人材紹介)ではエージェントが面接対策や応募書類の添削をしてくれたり、社風や面接官の雰囲気、前回の面接での質問内容など自分だけでは知り得ない情報の提供があったりなど二人三脚で転職を進めることができます。とても心強いです。
特にリクルートエージェントでは各業界に精通したエージェントを多数抱えているので業界レポートなど情報面はかなり期待できます。転職エージェント(人材紹介)をはじめとした数ある人材会社を選別するのに企業の大小はあまり関係ないと考えていますが、情報量はやはりリクルートのような大企業が強いです。職種や業界によって専任のエージェントが割り当てられるので、どのような経験があれば転職に有利であるかなどのアドバイスも的確です。
実際に登録した感想
リクルートエージェントもマイナビエージェント同様、まずは職務経歴書を提出して下さいということでした。もちろんDODA(デューダ)の職務経歴書作成サービスで作っていたので問題ありません。また、他の転職エージェント(人材紹介)に比べてエージェントとの面談の日程が取りづらい印象でした。転職支援実績No.1は伊達ではない人気ぶりなのかなといったところでしょうか。意外と知らない人も多いですが、リクルートグループの特徴として求人に対する審査が厳しいので求人の質はやはり期待度が高いです。転職を考えるのなら登録して損はないでしょう。
2.4 パソナキャリア
エージェントの人柄が長年人気の理由か
パソナは創業40周年の老舗転職エージェント(人材紹介)です。DODA(デューダ)やマイナビエージェント、リクナビエージェントに比べてあまり有名ではない気もしますが、実は転職業界ではかなりの大手で地盤がしっかりとした企業です。40年以上人材業界のトップを走り続けているので流石に各業界との繋がりがしっかりしています。これは転職エージェント(人材紹介)においてはとても重要なことです。
転職エージェント(人材紹介)と採用企業を結ぶのは厚い信頼関係
採用を行う企業の目線で考えてみましょう。転職エージェント(人材紹介)会社に求人募集を依頼すると、希望した条件に近い人材をエージェントから紹介され面接を行います。ここでポイントなのが採用企業はエージェントが選んできた人材の中から決めるしかありません。つまり採用の非常に大きな部分をエージェントに任せているのです。よっぽどの信頼がないと出来ないと思いませんか?もちろん採用決定するまで費用は発生しませんが、面接に関わる人件費も無視できません。エージェントを信頼しているからこそ任せられるのです。パソナが老舗であり長年事業を継続できていること自体に説得力を感じます。
実際に登録した感想
私が登録した転職エージェント(人材紹介)の中ではパソナキャリアのエージェントが一番親身になって相談に乗ってくれると感じました。もちろん他のエージェントもしっかりと対応して下さるのですが、パソナのエージェントは何というか優しく寄り添って下さる感じでとても安心できました。転職エージェント(人材紹介)では基本的には面談の後、条件に合った企業を紹介してくれることが多いですが、パソナでは会員登録後の電話面談だけで何社か紹介していただけました。早い段階で実際に紹介してもらえるとモチベーションが上がりますね。
また、平日・土曜日は日中だけでなく夜間も面談していただけるので働きながらの転職活動にも向いていると思います。また面談に行くともらえる転職活動のノウハウがつまったガイドブックも嬉しいオマケです。
3. 自分の市場価値を手軽に知るには?併せて使いたい便利なサイト
自分の市場価値を手軽に知れるサイトがあるのをご存知でしょうか。自分の市場価値を知ることで自分に最適な条件の求人を見つける判断材料になります。知らず知らずに自分の価値を値踏みしてませんか?気になる人は確かめてみましょう。
3.1 MIIDAS(ミイダス)
上で紹介したDODA(デューダ)を運営しているパーソルキャリア株式会社(旧インテリジェンス)の新しい人材サービスブランドです。 登録しMIIDASの簡単な質問に答えるだけで、200万人の年収データと7万人の転職実績データからあなたの本当の市場価値を見出してくれます。また、自分と同じようなキャリアを持つ人材が、どんな仕事にどれくらいの年収で転職しているのかを知ることができます。
無料登録はこちらから(公式サイト)
>>MIIDAS(ミイダス)
4. まとめ
人手不足な世の中なので、人材確保はどの業界でも必須課題。求人媒体、人材派遣、転職エージェント(人材紹介)など求人に携わっている会社はたくさんあります。
そして求人業界で営業をしていた私が自信を持って勧められるのが転職エージェント(人材紹介)。転職を考えるなら絶対に転職エージェント(人材紹介)を利用するべきです。
そして転職を成功させるにはできるだけたくさん登録して選択肢を広げましょう。
最初は少し面倒かもしれませんが、人生の大半の時間を捧げる大切な仕事選びです。最初少しだけ頑張ってエージェントに理想の会社を探してもらいましょう。
その他エージェントはこちら
個性的な人材紹介(転職エージェント)10選
看護師専門の人材紹介(転職エージェント)10選
Pingback: 「転職エージェント」オススメ4選!これだけは絶対に見逃せないおすすめの転職方法をご紹介します – みそかじつ。
Pingback: SE・IT・WEBエンジニア・インターネット・ゲーム系専門の転職エージェント(人材紹介)&フリーランス紹介サイト15選 | 転職エージェントで効率よく転職する方法を紹介するブログ
Pingback: 転職したくなったらまず最初にDODAに登録するべき!その理由とは? | 転職エージェントで効率よく転職する方法を紹介するブログ
ブログ書籍化のご提案
突然のメッセージ失礼致します。
私、電子書籍の出版プロデュースを行なっているKB出版第2営業部の堀井と申します。
貴サイトを拝見し、是非書籍化をさせて頂きたいと思いご連絡致しました。
電子書籍は印税収入はもちろん、集客効果やブランディング効果など様々なメリットがあります。
ブログを運営されている方が電子書籍出版を並行して行えば、純粋に収益化を加速させるだけでなく記事内での訴求力向上も大幅に見込めます。
我々が保有している電子書籍出版ノウハウを用いて、多方面からビジネス加速のお手伝いが出来れば良いなと思っております。
以下、弊社が過去にプロデュースした書籍になります。
https://amzn.to/2T87zcz
https://amzn.to/2TcnxCg
https://amzn.to/2NC32ZH
https://amzn.to/2NE6LWH
費用についてですが、プロデュース・出版に関わる費用は一切頂きません。販売にかかる広告費等も弊社がご負担いたします。
https://kbpb.medialinks.pw/
(出版によるメリットや出版に際しての流れ等についてまとめているKB出版のHPです。)
興味を持って頂けましたら、以下のメールアドレスにご連絡をお願い致します。契約内容等についてのご案内をさせて頂きます。
また、HPは日々アップデートしておりますが、至らない点も多々あるかと思いますので、ご不明な点等ございましたら遠慮なくお申し付けください。
よろしくお願い致します。
KB出版堀井
Mail:e-book02@medialinks-links.com
Pingback: 転職エージェント「マイナビエージェント」はなぜオススメ?メリット・デメリットや人気の秘密とは! | 転職エージェントで効率よく転職する方法を紹介するブログ
Pingback: 転職エージェント「DODA(デューダ)」とは?特徴・おすすめポイントとは! | 転職エージェントで効率よく転職する方法を紹介するブログ
Pingback: 転職エージェント「リクルートエージェント」のメリット・デメリットを徹底解説! | 転職エージェントで効率よく転職する方法を紹介するブログ